ブラックリストとは

■ブラックリストとは何?
民間の信用情報機関には、借入件数、借入金額、延滞、
破産などの情報(事故情報)が集められ、
顧客の返済能力を確認するために利用されています。
ここに延滞や破産の事故情報が登録されることを
俗にブラックリストに載るというような言い方をします。
行政機関がブラックリストを作成しているわけではありません。
■ブラックリストにはどうなると載るの?
まず、返済が遅れた場合ですが、
1日でも、1回でも遅れると「貸出規制」となり
お金を借りられなくなります。
これはブラックリストとは違い返済すれば解除されますが、
それまでは借入れできません。
ブラックリストと呼ばれるものに載るのは
一般的に支払いが3回遅れたときと言われています。
もちろん金融業者によって差はあるかもしれませんが、
だいたいその目安で考えていて間違いないと思います。
それから、債務整理をした場合も
4つの方法(任意整理・個人再生・自己破産・特定調停)の
いずれの手続きを取っても、ブラックリストに載ります。
しかし債務整理情報が登録されることで受ける不利益は、
以後「借金ができない」ことくらいです。
「ブラックになりたくない」と見えを張って債務整理を行わず、
どうにもならない事態に至るようなことは避け、
一刻もはやく専門家に相談してください。
■ヤミ金にご注意!
返済が遅れた場合にしろ債務整理をした場合にしろ
とにかくお金が借りられなくなったときには、
ヤミ金からは絶対借りないようにしてください。
ヤミ金業者は、ブラックリストに載って
お金が借りられなくなった人を
かっこうの餌食にしようとして狙っています。
つい誘惑に負けて借りてしまったら後が非常に大変です。
→ヤミ金についてはこちらへ
どうにもならなくなったら、
早く専門家に相談するようにしてください。